ここの遊園地近隣の県では有名らしく、駐車場は観光バスで一杯。一般車両も止めるのに苦労していたようです。この遊園地、地図で見ると分かる通り、動物園(桐生が岡公園)と併設それています。どちらも入場料は無料。遊園地の乗り物も格安でのれるという、非常に楽しみやすい観光スポットとなっています。
また、小高い山に面して作られているので、低い観覧車であっても桐生の街並みが見渡せる高さまで上がります。
今回は、遊園地とその上にある展望台で写真いくつか撮影してきたので紹介します。また、以前までに記載していた撮影時の設定は省略します。
桐生という街は、山間の街なので、市街地から少し外れると山が沢山見られます。展望台に登っても方向によってはこうした山も見え、夏は青々としてきます。
木々の間から、桐生の街並みが見渡せます。
今回は撮影していませんが、観覧車に乗って撮影すると邪魔なものはほとんどなく見渡せます。
ちょっと山道みたいなところを降りるとちょっとした森の中見たくなってます。
展望台から降りて行くと、フェンス越しに乗り物や、その奥に街並みが見え、カメラ好きにもってこいのスポットだったりします。
黄色い花(名前が分かりません)越しに見える観覧車を3つのスポットでピントを合わせてみました。
いい雰囲気の家族に出会ったので、後ろからこっそりパシャリ。顔が映るなら、一言断りを入れるところですが、後ろ姿ならいいでしょう。
遊園地内にはゲームコーナーも。
しかし、大型とは言え、かなりレトロなゲームばかりです。
こっそりパシャリ第二弾。
仲良し四人組。保育園?幼稚園?もう少し上の小学生低学年でしょうか、そういった子供たちで遊園地は溢れてて、とても賑やかでした。
噴水を綺麗に撮れるかチャレンジしてみました。
離れたところから撮ったので、いい写真になっていません。もっと研究しなくては……
SLが展示されていたので、単焦点レンズを生かして動力部に寄って撮影してみました。
こうやって見るとやはり、もう少し画角が広いともっと違った写真が撮れそうです。
観覧車や街並みを物越しの撮ってみました。
最後のは花や草を思い切りぼかして見ました。
先ほどの噴水は、この先にあります。
遊園地から戻る道で足元に目をやると可愛い花が咲いていたのでパシャリ。として、車にもどり、今日の撮影終了です。
大分、カメラの扱いに慣れてきた気がします。
あとは、画角の広い単焦点と、ズーム幅のあるズームレンズこの辺りが欲しいですね。そうすればまあ、撮影したいシーンはほぼ網羅できる気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿