とりあえず、身近な場所写真に納めて見ました。
まあ、レビューの写真と似通ってしまいますが、自分の練習の成果にもなるので、ログとして残してもいいかなと。
今日は、というか、最初のうちは単焦点レンズであるEF-50mmで撮影することにしました。「画角」に慣れるため、絞りの設定や、絞りと最適なシャッタースピードも行く行くはAEを使わずに出来ればと思ってます。
F4.5 ISO400 |
単焦点の画角はこんな感じと憶えて行くのですが、これが少し寄るとまた感覚が違うんですよね。でも、こうして撮ってみると、もう少し焦点距離の短い単焦点レンズが欲しい気がします。別に単焦点でなくてもいいのですが、F値が3ぐらいからになるので、どうしても単焦点を選ぶ形に。28mmとかぐらいが35mm換算で標準的になるので、そのくらいの画角が欲しいです。ただ、そのくらいの画角なら、標準のズームレンズを用いてもよさそうです。
F1.8 ISO400 |
少し引いた距離で我が家のわんこの勇姿をパシャリ。
ISO400は感度を上げすぎている様です。100ぐらいでも良さそう。Fもこれだけ離れれば2.8でもいいのかもしれません。逆に、動きのあるものなので、シャッタ速度優先(Tv)モードでもいいかもしれません。
F1.8 ISO400 |
F1.8 ISO400 |
F1.8 ISO400 |
この時期、薔薇か、蒲公英の綿毛ぐらいしか花らしいものが無いんですよね。
やはり、ISOの感度と、F値が高いせいか白飛びしている感じです。こういう時はMモードを使ってシャッター速度も気持ちマニュアルで落としてもいいのかもしれません。
F1.8 ISO400 |
のらちゃん。
うちのわんこと一触即発な雰囲気。でも、こののらちゃん目やにで汚れててかわいそうです。
F1.8 ISO400 |
どや顔と言うよりも「散歩に行ったので何かくれ」という顔。
やはり、ボケのある写真は主人公が何なのかわかりやすくなりますよね。この写真はAFのピントの位置はマニュアルにして撮ってます。
F1.8 ISO400 |
照明をつけていない薄暗い室内で撮影してます。
こういう写真を撮ると、F値が小さい絞り開放の効果が出ます。ただ、こういう時は手振れしないように注意を払う必要があります。
F2.8 ISO100 |
白飛びも抑えられた感じです。あいにく曇りのため、空が元々白いのは残念です。
F2.8 ISO100 |
夕方といっても、まだ明るいうちですが、散歩に同行。すぐ近くの街路にさくツツジを撮影。
F2.8でも良い感じにボケてくれてます。どうやら、外ではこのくらいの設定で撮るのがよさそうです。天気が変わると又、違ってくるのでしょうけど……
F2.8 ISO100 |
50mmというレンズは、デジ一では、標準ではなく、中望遠寄り。ファインダーにどうやって捉えるかが難しいです。被写体とある程度距離が取れればいい写真が撮れそうですが、その距離感を掴まないと行けませんね。
F2.8 ISO100 |
これは、真っ直ぐ撮れれば綺麗に収まった感じ。でも、仕上がって見ると窮屈そう。これは、画角というよりも、「構図」の問題かなぁ……
F2.8 ISO100 |
構図を意識して撮ってみたのがこっち。
それでもちょっと素人っぽい。主人公が決まっていないかんじもある。なかなか難しい。
F1.8 ISO100 |
木漏れ日というやつに挑戦してみました。
が、あまり雰囲気出てない。勉強あるのみですね。
F2.8 ISO100 |
縦撮りに挑戦。
やはり、難しい。
F1.8 ISO100 |
F1.8 ISO100 |
ボケのある写真ですが、設定を戻すのを忘れてました。
F1.8は大きくボケが出ますが、ボケすぎてもというのもある感じ。この辺りも掴んで行かなくては……
と、こんな感じです。
しばらくはこの単焦点さんとお付き合い。遠景も撮ってみようかと思ってます。しばらくは遠出はできないので家の周りの写真になりそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿